「 ジュニア 」 一覧
-
-
2018/03/06 -ジュニア
最近思うこと。 こどもには出来る限り判断する機会を多く与えよう。 というのも、二人いる息子に判断力の違いがあることが最近良く分かってきました。 長男と次男の違い 長男は第一 …
-
-
最近、ジュニアの試合でもFWの選手が相手を背負ってプレーする場面をよく見かけます。 FWはゴールを奪うのに相手DFの裏を取ってゴールキーパーと1対1の場面を作り出せればベストですが、そう簡単にもいきま …
-
-
ひとつで良いから自分の得意なフェイントを持つ サッカーにおいてボールを持っている選手はパスをするのか、ドリブルをするのか、シュートを打つのかをまず選択します。 そして、どの選択をするにしても、相手にボ …
-
-
2018/02/20 -ジュニア
この時期、「卒団式どうする?」なんて悩んでいるチーム関係者も多いのではないでしょうか? 過去の事例を思い出したり、写真やビデオをあさったり… 卒団を控えた親御さんは大忙しではないでしょうか。 &nbs …
-
-
2018/02/19 -ジュニア
「日産CUP争奪神奈川県少年サッカー選手権」を見てきました。 名前の如く、神奈川県のナンバーワンを決める大会。高学年(U-12)と低学年(U-10)の部に分かれて行われました。 神奈川県 …
-
-
6年生はもう少しで卒団、その他の学年ももう少しで新チーム、新学年ですね。 そんな中、各スクールでは春休みの短期スクールや新年度のスクール生募集などの広告を数多く打っていますね。 そんな時期です。 &n …
-
-
子供の自主練レパートリー、どのくらいありますか? ジュニア年代であれば、ボールを使った技術練習からボールを使わないアジリティやフィジカルトレーニングが中心でしょう。 様々なトレーニングがあると思います …
-
-
ディフェンスにおける判断力向上を目指す!シナプソロジートレーニングを取り入れる。
息子の課題 ディフェンスにおける判断力。 厳密にいうと、「認知⇒判断⇒行動」この一連のスピードが遅い。 あとコンマ何秒早くなれば、今まで奪えなかったボールが奪えるようになると感じます。 …
-
-
2018/02/05 -ジュニア
この時期、ジュニアのチームは今年度最後の大会を戦っているチーム、もしくは既に新しい学年へ向けて新チームとして始動しているチームがいるのではないでしょうか。 6年生はジュニアとしてはラストスパート、そし …