「 トレーニング 」 一覧

必要なかったトレーニング

先日、高校生となった長男がやってて良かったトレーニングについて紹介しましたが、今回はその逆。 やる必要なかったかな・・・ってトレーニングについて書きたいと思います。 今思えば、違うトレーニングに時間を …

やっててよかったトレーニング

高校サッカーを楽しむ長男が言うやっててよかったトレーニングを紹介します。 チームでの練習というよりは自主練ですね。公園で親御さんとやるレベルの。   リフティング 賛否両論ありますが本人的に …

チーム活動再開に向けて!

新型コロナウイルスの感染防止に伴い、チーム活動やスクール活動の休止状態が続いていますね。 早くみんなで練習したいと体がウズウズしている少年たちも多いことでしょう。   そこで、今回は身近な場 …

自分のくせを知る

くせとは? くせとは、人が無意識のうちに、あるいは特に強く意識することなく行う習慣的な行動、または無意識に出てしまう偏った好みや習慣である。   普段の生活でも、人それぞれくせの一つや二つは …

サッカーにおける持久力のつけ方

試合途中で走れなくなってしまうなんて悩みを良く聞きます。 とにかく走って、走って体力つけなきゃ…。持久力つけなきゃ…。 私もそう思っていました。   しかしながら、走り込みで持久力を付けると …

色んなトラップを覚えよう

トラップとは手以外の箇所で動いているボールを受け止めてコントロールする技術です。 このブログでも度々言いますがサッカーで一番重要な止める、蹴るの「止める」ですね。 上手な子はこのトラップでは絶対にミス …

キックフェイントを使ってみよう

サッカーのフェイントの一つにキックフェイントがあります。 サッカー初心者や低学年の子には簡単でおススメ出来るフェイントです。   キックフェイントとは? その名の通り、キックすると見せかけて …

サッカーにおける相手を背負った時の対応

最近、ジュニアの試合でもFWの選手が相手を背負ってプレーする場面をよく見かけます。 FWはゴールを奪うのに相手DFの裏を取ってゴールキーパーと1対1の場面を作り出せればベストですが、そう簡単にもいきま …

フェイントをマスターしよう

ひとつで良いから自分の得意なフェイントを持つ サッカーにおいてボールを持っている選手はパスをするのか、ドリブルをするのか、シュートを打つのかをまず選択します。 そして、どの選択をするにしても、相手にボ …

自主練は楽しく!

子供の自主練レパートリー、どのくらいありますか? ジュニア年代であれば、ボールを使った技術練習からボールを使わないアジリティやフィジカルトレーニングが中心でしょう。 様々なトレーニングがあると思います …