ジュニア トレーニング ユース(高校)

やっててよかったトレーニング

投稿日:2020年10月30日 更新日:

高校サッカーを楽しむ長男が言うやっててよかったトレーニングを紹介します。

チームでの練習というよりは自主練ですね。公園で親御さんとやるレベルの。

 

リフティング

賛否両論ありますが本人的には頑張ってやってて良かったと思っているようです。

ジュニア時代はチームの練習でもノルマみたいのがあって、みんなと数や技を競っていました。嫌々やっていた時もあったと思いますが、今では良かったと。。。

何が良かったかというと、ボールタッチの柔らかさだったり、止める技術の基礎になったとのこと。

単調なリフティングではなく、色々な部位(インサイド、アウトサイド、ヒール、もも、あたま等々)を使って色々なボールの質(高さ、速さ等々)をやるのが重要ではないでしょうか。

ちょっと口うるさくやらせてた時もありましたが、私としても良かったなと(笑)

簡単でボール一つでどこでも出来るので是非参考にしてほしいと思います。

ちなみに、コロナ自粛中もひたすらやっていたので高校サッカーのスタートはうまく切れたようです。



対面パス

これも言ってました。

うちではパスパスなんて言って、狙ったところにしっかり蹴る練習をしてました。

素人の私にはこれぐらいしか付き合えなかったというのもありますが・・・

 

止めて、蹴るの繰り返し。

ただこれだけ。

これも色んな部位を使って止める、蹴る。ワンタッチ、ツータッチ、ダイレクトとか。

あんまり細かなことは言いませんでしたが、単調な練習にならないように行っていたことで、トラップであれば次のプレーがしやすい場所にボールを止めることなどの技術が身についたのかなと思います。

 

要は・・・

今思えば要は「基礎練」の繰り返しですね!

これが一番大事だということをつくづく感じます。

 

再三このブログでも書いていますが「止める」「蹴る」です!これが出来なくては良い選手にはなれないでしょう。

 

まさか、高校へサッカーで行くような選手になると思いませんでしたが、コツコツと練習をしてとにかくサッカーを楽しんでいましたので、それが良かったのかと思います。

 

次回は逆にやって意味あったかな???という練習を紹介したいと思います。

これは聞いて少し反省しました(笑)

↓ブログランキングに参加しています。よろしければポチッと・・・
にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村


少年サッカーランキング

12/18 336×280




12/18 336×280




-ジュニア, トレーニング, ユース(高校)

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

少年サッカーの審判について

審判お願いできますか? 子供がサッカーをやっていれば一度は言われたことある人が多いのではないでしょうか。   目次1 審判資格について2 ミスはつきもの。文句は言わない!3 自分の笛に酔って …

8人制サッカーについて考える…

私が少年サッカーの公式戦を始めてみた時、まず驚いたのは「あれっ11人じゃないんだ?」でした。 今でも経緯を知らない人から見れば疑問に感じる人も少なくないと思います。 私的には、11人制との並行プレーや …

サッカーにおける相手を背負った時の対応

最近、ジュニアの試合でもFWの選手が相手を背負ってプレーする場面をよく見かけます。 FWはゴールを奪うのに相手DFの裏を取ってゴールキーパーと1対1の場面を作り出せればベストですが、そう簡単にもいきま …

ぜひ注目して欲しい「Next Generation Match 」

どんな大会? この季節、毎年注目しているゲームがあります。 その名も「Next Generation Match 」 これはU-18Jリーグ選抜と日本高校サッカー選抜が対戦する親善試合です。 Jユース …

ジュニアユースチームの選び方について③チーム名だけで決めるのは危険

この時期、6年生の話題はもっぱらジュニアユースセレクションなんてチームも多いでしょう。 何度かこのブログでも触れましたが、今回は入団して失敗したというお話です。 チーム名だけで決めない 地元では名の知 …