ジュニア トレーニング

チーム活動再開に向けて!

投稿日:

新型コロナウイルスの感染防止に伴い、チーム活動やスクール活動の休止状態が続いていますね。

早くみんなで練習したいと体がウズウズしている少年たちも多いことでしょう。

 

そこで、今回は身近な場所で今できるトレーニングを紹介したいと思います。

 

体力を落とさないためには…

活動再開後にスムーズに体が動く準備をしましょう!

 

サッカーにおける体力、持久力の維持に欠かせないトレーニングを紹介したいと思います。

 

おすすめはサーキットトレーニングです。

 

サッカーのゲーム体力はジョギングだけではつきません。

 

大事なのは様々な動きを取り入れ、短時間に心拍数を上げるようなトレーニングです。

 

瞬発系の動きと持久系の動きを交互に取り入れたりして、一定の時間、短いインターバルで繰り返すのが良いでしょう。

 



参考メニュー

参考になる具体的なメニューを紹介します。

 

 

よくあるサーキットトレーニングですね。

このような10分程度のトレーニングの中で、さらに以下のような瞬発系トレーニングを入れるとよいと思います。また、ボールを使った簡単なリフティング、ドリブルを入れても良いかもしれません。

 

 

あ~、早く再開しないかな…。

 

頑張ろう!Futuro futbolista!!

 

↓ブログランキングに参加しています。よろしければポチッと・・・
にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村


少年サッカーランキング

12/18 336×280




12/18 336×280




-ジュニア, トレーニング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

フェイントをマスターしよう

目次1 ひとつで良いから自分の得意なフェイントを持つ2 代表的なおすすめフェイント2.0.0.1 シザーズ2.0.0.2 ステップオーバー2.0.0.3 ダブルタッチ2.0.0.4 キックフェイント( …

8人制サッカーについて考える…

私が少年サッカーの公式戦を始めてみた時、まず驚いたのは「あれっ11人じゃないんだ?」でした。 今でも経緯を知らない人から見れば疑問に感じる人も少なくないと思います。 私的には、11人制との並行プレーや …

リフティングはサッカーの練習に必要か?リフティングが出来るとサッカーは上手くなるの?

目次1 リフティングの重要性は賛否両論2 数から質へ2.0.1 目標達成→自信がつく2.0.2 利き足以外の色んなところで!3 どういうとこで生かされるか?3.1 関連 リフティングの重要性は賛否両論 …

休む勇気!

病気、けが。 練習を休まないと・・・、休ませないと・・・ どうしようかな・・・ こんな経験が誰しもあると思いますが、 迷わず休みましょう。休ませましょう。 無理しても良いことはありません。長い目で見て …

オフザボールの重要性

目次1 オフザボールとは2 どんな動きが重要なの?3 どうやって練習するの4 上手な子はむやみに動かない5 身体は休めても頭は休ませるな!6 プロの試合は生で観よう!6.1 関連 オフザボールとは ゲ …