ジュニア トレーニング

チーム活動再開に向けて!

投稿日:

新型コロナウイルスの感染防止に伴い、チーム活動やスクール活動の休止状態が続いていますね。

早くみんなで練習したいと体がウズウズしている少年たちも多いことでしょう。

 

そこで、今回は身近な場所で今できるトレーニングを紹介したいと思います。

 

体力を落とさないためには…

活動再開後にスムーズに体が動く準備をしましょう!

 

サッカーにおける体力、持久力の維持に欠かせないトレーニングを紹介したいと思います。

 

おすすめはサーキットトレーニングです。

 

サッカーのゲーム体力はジョギングだけではつきません。

 

大事なのは様々な動きを取り入れ、短時間に心拍数を上げるようなトレーニングです。

 

瞬発系の動きと持久系の動きを交互に取り入れたりして、一定の時間、短いインターバルで繰り返すのが良いでしょう。

 



参考メニュー

参考になる具体的なメニューを紹介します。

 

 

よくあるサーキットトレーニングですね。

このような10分程度のトレーニングの中で、さらに以下のような瞬発系トレーニングを入れるとよいと思います。また、ボールを使った簡単なリフティング、ドリブルを入れても良いかもしれません。

 

 

あ~、早く再開しないかな…。

 

頑張ろう!Futuro futbolista!!

 

↓ブログランキングに参加しています。よろしければポチッと・・・
にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村


少年サッカーランキング

12/18 336×280




12/18 336×280




-ジュニア, トレーニング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

サッカーのやり過ぎには注意!?

目次0.0.0.1 お子さんは週に何回サッカーをしてますか?1 チーム活動+スクール週1で十分2 1時間のスクールより3時間の外遊びが大事3 自主性を養う3.1 関連 お子さんは週に何回サッカーをして …

必要なかったトレーニング

先日、高校生となった長男がやってて良かったトレーニングについて紹介しましたが、今回はその逆。 やる必要なかったかな・・・ってトレーニングについて書きたいと思います。 今思えば、違うトレーニングに時間を …

休む勇気!

病気、けが。 練習を休まないと・・・、休ませないと・・・ どうしようかな・・・ こんな経験が誰しもあると思いますが、 迷わず休みましょう。休ませましょう。 無理しても良いことはありません。長い目で見て …

試合中に声を出す大切さ

ピッチサイドからも「声出して~!」なんて声援をよく聞きます。 なぜ試合中に声を出さなければいけないのか? 元気よく試合を行うため? まあ、それもありますが・・・   目次1 ポジティブなコー …

自主性 ~できる子とできない子~

厳しい指導で有名なクラブチームでこんな話を聞きました。 忘れ物をすれば練習はさせてもらえない。遅刻も同様。コーチの話を聞いていなかったりすれば即ピッチから追い出される。 そういったチームです。 &nb …