最近よく耳にする「新ルール」について主な変更点をまとめてみました。
現在行われている女子ワールドカップでも採用されています。
あれっ!?という場面が時々あります。
目次
主な変更点
キックオフ
・コイントスに勝ったチームはキックオフも選ぶことが出来る
試合開始前にレフリーがやるコイントスですね。
実はあれ、今までは「攻めるゴール」を選ぶことしか出来ませんでした。なので負けたチームからのキックオフだったわけです。
以外に初耳な人も多いのではないでしょうか。
ドロップボール
・主審にボールがふれて、チームが大きなチャンスとなる攻撃を始めるか、ボールが直接ゴールに入るか、ボールを保持するチームが変わるかした場合は、最後にボールにふれたチームにドロップする。
その他のケースでもプレーが停止した場合は最後にボールにふれたチームにドロップします。
ドロップボールによる不正や不利益を防止する目的のようです。
例えば、今まではボール非保持チームが相手のハーフ内深い位置にけり出してスローインにしたりすることがありました。
フリーキック
・3人以上の守備側チームの競技者が「壁」を作ったとき、すべての攻撃側チームの競技者はボールがインプレーになるまで「壁」から1m以上離れていなければならない。
攻撃側チームは壁の中に味方を入れて、キーパーからボールの位置を隠したりすることが出来なくなります。
壁に入る選手同士でもめたりして、試合の進行が遅れたりする時間の浪費防止があるようです。
ゴールキック
・ゴールキックのとき、けられて明らかに動いたならばボールはインプレーとなり、ペナルティーエリアから出る必要はない
少年サッカーでよく見る「ゴールキックが最大のピンチ」はこれで少しは解消されるはずですね(笑)
これも目的はスムーズな試合進行にあるようです。ちなみに相手競技者はペナルティエリア外に出なければなりませんが、プレーに関与せず残っていた場合は続行されます。
選手交代
・交代で退く競技者は、主審から指示された場合を除き、境界線の最も近い位置からフィールドを出なければならない
終了間際の時間稼ぎでイライラするやつですね。
待機している交代選手のところまで行く必要はないということです。まあ、今までも行く必要はなかったのですが…。
これからは強制的に近い位置から出なさいということで、言うまでもなく時間の浪費防止が目的です。
その他
その他にイエローカードの出すタイミングやハンドの反則の明確化等がありますが、詳細はJFAのWEBを参照願います。
ちなみに分かりやすい動画がありましたので貼っておきます。
こちらも参考に。
日本での運用開始日
国際的には6月1日から施行されていますが、国内での試合ではこれから本格的に運用されますので下記にまとめました。
リーグ戦
・Jリーグ 8月2日(金)~
・なでしこリーグ 8月31日(土)~
・JFAリーグ 8月24日(土)~
JFA主催大会
・天皇杯 8月14日(水)~
・各種全国大会 7月20日(土)~ ※原則
地域・都道府県FAの主催大会
・遅くとも2020年4月1日(水)~ ※大会主催者が決定
↓さまざまな少年サッカーブログがありまーす。是非ご一読を!
にほんブログ村