ジュニア

指導者の資質について

投稿日:

今やスポーツ界を飛び越え社会的問題となっている日大アメフト部。

指導者とはいったいどうあるべきなのか…

 


スポーツ界全体の問題、課題

一連の報道を聞けば聞くほど大学の世界でも監督、コーチに逆らえないという実態が存在するのかと驚かされます。

少年スポーツの世界ならともかく、モノの善し悪しも判断できる大学生が今回の様な指示を実行してしまうのかと…

これは極めて深刻な問題ですね。

大学スポーツ、アマチュアスポーツの枠を超えて日本のスポーツ界に大きな衝撃と課題を投げかけた問題だと思います。

 

今回の日大アメフト部については前監督の絶対的権力がいつの間にかにチームを私物化してしまっていたのではないでしょうか。

低迷していたチームをとにかくなりふり構わず強くするために頑張ってきたと思いますが、いつの間にか選手のパーソナル的部分は二の次になってしまい、選手との信頼関係も作られずリスペクトも出来ない状況だったのでしょう。

 

当該選手の「もうフットボールはしたくない」という言葉は本当にショッキングでした。

好きなフットボールを嫌いにさせてしまった指導者の罪は非常に重いと思います。

 

改めてチームと指導者のあり方を考え直したり、改善を図ろうと動いているチームもあるのではないでしょうか。

 


プレイヤーズファースト

とりわけ育成年代では大人が作る環境が子供たちに与える影響は絶大です。

選手のことを第一に考え、サッカーが楽しくもっと好きになるような指導を心掛けることが大事です。

どの世代を指導するにもこの原点を忘れてはいけませんね。

 

ベンチで怒鳴り散らしているコーチ、いませんか?

選手は将棋の駒ではありません。

選手自身で考えてプレーできる環境を与えてあげて下さい。

もちろんその為には普段の練習から選手の引き出しにたくさんの材料を詰め込んであげて下さい。

空の引き出しからは何も出てきませんから。

 

また、親御さんも関わり方も大事です。くっつき過ぎず、離れ過ぎずです。

以前こんな記事を書きましたので参考までに。

「コーチの暴言について

 

 

頑張ろう!Futuro futbolista!!

 

 
↓ブログランキングに参加しています。ワンクリック頂けたら嬉しいです↓

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村


少年サッカーランキング

12/18 336×280




12/18 336×280




-ジュニア

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

色々なポジションを経験しよう

ひとつのポジションにこだわる危険性 少年サッカーでは現在、8人制が主流です。   フォーメーションも3-3-1だったり、2-4-1だったり様々な形がありますね。ポジションも様々です。 &nb …

トレセンについて(ジュニア編)

目次1 トレセンって何?2 目的、制度は?2.0.1 目的について2.0.2 制度について3 ナショナルトレセンU-124 JFAフットボールフューチャープログラム(FFP)5 地区トレセン5.1 関 …

天才サッカー少年の今(バルサキャンプMVP編)

天才と呼ばれたサッカー少年、最近ではFC東京の久保選手やレアルの中井君が有名でしょうか。 それぞれのカテゴリーで活躍していますね。 ここではそのような選手のその後を紹介したいと思います。   …

全日本少年サッカー大会 全出場チーム決定

昨日で出場チームが出そろいましたね。 今年は去年とだいぶ顔ぶれが違う気がするなと思い、調べてみたところ昨年も出場したチームは10チームありませんでした。 昨年優勝チームのセンアーノ神戸、準優勝チームの …

第43回全日本U-12サッカー選手権大会予選

先日、今年も鹿児島で開催されることが発表されました。 今年はJビレッジかなとも思ったけど…   とにもかくにも、各地で熱い予選が始まりつつあります。 今年もまとめてみました。   …