サッカーノート
一度は耳にしたことがある人がほとんどではないでしょうか。
チームのコーチに言われて書いてる人もいるでしょう。
はたまた、書かせてみようかと思っている親御さんもいるのでは。
きっかけは様々ですが、一度書いてみてはどうでしょうか。
どんなことを書けばよいの?
「夢をかなえるサッカーノート」
息子もサッカーノートを書いている時期があったのですが、長くは続かずふと気づけばそのノートはしばらくしてただの自由帳とかしていました。
そんなある日、息子がけがをしてしばらくサッカーが出来なくなったときに書店で発見したのが中村俊輔選手が書いた「夢をかなえるサッカーノート」です。
中村選手が書いていたサッカーノートがサンプルされており、中村選手なりの解釈でノートの書き方が解説されています。
内容は中村選手が高校から付け始めたサッカーノートということもあり、小学生の低学年にはなかなか理解が難しいかもしれませんが、高学年ぐらいであれば非常に参考になります。
しかも中村選手が、今までの経験を基に監修したノートもついています。
サッカーのノートの中身は?
書く内容は下記の通り。
- 短期目標(半年後ぐらい)
- 中期目標(1年後ぐらい)
- 長期目標(2年後以降)
- 練習、試合で気づいた点
上の3つは、年に2回程度更新するイメージで例えば、新チーム(新学年)発足時と夏の大会が終了時とか。
最後の気づいた点については本当に気が向いて書いておきたいことが新たに見つかった時とかで良いようです。
詳細は是非、読んでみて下さい。
毎日書く必要はなく、読み返すことのできる点で共感が持てました。
発売が2009年で少し古いですが全く問題なしです。
親御さんが読んだ後にお子さんに読んでみてもらってください。初めは色々と会話をしながらノートを書いてみるなんてのも良いと思います。
おすすめです!
↓ブログランキングに参加しています。ワンクリック頂けたら嬉しいです↓