Jクラブ内定者情報 Jリーグ

2019年度 Jクラブ内定者速報①

投稿日:2018年4月9日 更新日:

シーズンが開幕して間もないこの時期に早くも来期のJクラブ内定者情報が出てきました。

今シーズンは例年になく早めに内定を出す傾向が強いようです。

理由は後ほど…

 

 

2019年J内定者は5人

●鹿島アントラーズ
MF 名古 新太郎(順天堂大)

 

●名古屋グランパス
MF 渡邉 柊斗(東海学園大)
FW 榎本 大輝(東海学園大)

 

●V・ファーレン長崎
DF 鹿山 拓真(東海学園大)

 

●ファジアーノ岡山
MF 松木 駿之介(慶応大)

 

 


異例の2021年入団内定者も

名古屋グランパスは2019年度内定者のほかに、2021年度内定者の発表も行いました。

東海学園大2年生の児玉駿斗選手です。来年の内定でさえ早い印象があるなか、児玉選手は3年後の加入内定者です。

 

なぜ、ここまで早い段階での決定なのでしょうか…

 

そこには、Jリーグ特別指定選手制度の変更が大きく関わっているようです。

同制度は所属チーム(高校、ユース、大学)登録のままJリーグの公式戦に出場可能となる制度です。

 

昨年までは単純にクラブの受け入れをサッカー協会が認定すれば良かっただけでしたが、今年より受入選手が受入クラブへの入団が内定いていることが条件として加わることになりました。

 

この条件が早期入団内定につながっているようです。

 

児玉選手も今年から特別指定選手となっていますので名古屋が入団内定を出したということになります。

 


今後、このように早期の入団内定者が増えることが予想されますが、良い面悪い面があるでしょうね。

入団までの期間によるチーム事情の変化や内定選手自身の成長も懸念されます。

賛否両論あるでしょうね。

 

個人的にはあまりにも早い入団内定にはリスクが大きいと思いますが…

 

今年はこのような選手にも注目してみたいと思います。

 

頑張ろう!Futuro futbolista!!

 

 

↓ブログランキングに参加しています。ワンクリック頂けたら嬉しいです↓

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村


少年サッカーランキング

12/18 336×280




12/18 336×280




-Jクラブ内定者情報, Jリーグ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

韓国人GKが育つ理由。今やJリーグでは韓流ブーム!

目次1 J1では6人の韓国人GKが活躍2 Kリーグは外国籍選手のGK登録が出来ない3 移籍にJリーグを選ぶわけは?3.1 関連 J1では6人の韓国人GKが活躍 今やJリーグでは韓国人ゴールキーパーラッ …

2018年度 Jクラブ内定者速報②(大卒編)

※最新情報はこちらを参照ください「2018年度Jクラブ内定者速報③11/28現在」   目次1 今のところ大卒は30人(10/7現在)2 大学別では流経大の4人が今のところ1番多い3 Jユー …

2018年度 Jクラブ内定者速報

※最新情報はこちらを参照ください「2018年度Jクラブ内定者速報③11/28現在」   目次1 69名が来季のルーキーに!(10/3現在)2 高校サッカー出身は14名3 Jユース出身は26名 …

夢はJリーガー!Jリーグの契約事情について。A契約、B契約、C契約って何?

目次1 「Jリーグ<海外で活躍したい」の現状2 Jリーグの契約事情について2.0.1 年俸の上限はないけどチームで人数制限があるA契約2.0.2 人数制限はないけど年俸の上限があるB契約2.0.3 ほ …

2018年Jリーグ開幕

今週はいよいよJリーグ開幕です。 以前の記事でも触れましたが、日本サッカーの盛り上がりはやはりJリーグが盛り上がらないといけません。 そのJリーグが今週23日(金)から開幕します!   今シ …