ジュニア トレーニング

色んなトラップを覚えよう

投稿日:

トラップとは手以外の箇所で動いているボールを受け止めてコントロールする技術です。

このブログでも度々言いますがサッカーで一番重要な止める、蹴るの「止める」ですね。

上手な子はこのトラップでは絶対にミスしません。

そして色んな形のトラップが出来ます。

 



状況に応じたトラップ

トラップは状況に応じて身体のいろんな部分を使って行います。

 

インサイド

足の親指側の側面でボールをコントロールします。ボールを正確に足元に止めたいときや狙った場所(スペース)に正確にトラップする際に使います。一番オーソドックスなトラップで一番よく使う技術です。

 

アウトサイド

足の小指側の側面でボールをコントロールします。後方から来たボールをコントロールする際や、相手を背負っていて素早く反転して前を向く際などに使います。このトラップは次の動作を素早く行えるというメリットがありますね。

 

フリーの状況で浮き球が来た際に足元に落としてコントロールします。または、大きくヘディングで跳ね返すと見せかけて足元にコントロールしたり。そして、相手を背負っている状況でも使いますね。

 

足裏

足裏でボールを止めます。インサイドよりより確実に足元に止めることが出来ます。狭いコートで行うフットサルでは良く使う技術ですが、サッカーでもたびたび使う技術です。ただし、足を真上から落としてトンネルしないように気をつけましょう。

 

このような種類のトラップを受けるボールの質や次にどのようなプレーを行うのかによって使い分けることが非常に重要です。

 

日本では柿谷曜一郎選手のトラップ技術がすばらしいです。試合前のアップでも見とれてしまいます…

 

練習方法

トラップはやればやるほど上手くなると思います。何気ないパス練習でも止める位置、スペースを意識してみましょう。

 

■浮き球のトラップ練習

対面して浮き球のボールを蹴ったり、投げたりしてあげる。最初は近い距離で行い、コントロールが出来るようになってきたら少しづつ距離をとってみる。

まずは足元に正確に止める。インサイド、アウトサイド、インステップ、胸。

コツは膝を柔らかく身体全体を脱力させて行いましょう。ボールを身体で吸収するイメージ。

 

■トラップ後の動作をイメージする練習

対面パスの練習の応用として、左右にマーカーを置く。ファーストタッチのトラップで目印のマーカーへトラップする。マーカー付近でセカンドタッチが出来るイメージ。

これを様々な角度、距離で行ってみる。

 

とにかくサッカーは一瞬で状況が変わるスポーツです。

ですのでトラップも様々な状況をイメージして練習してみましょう。

 

しつこいですがやればやるほど上手くなるのがトラップです。

 

頑張ろう!Futuro futbolista!!

 

↓ブログランキングに参加しています。ワンクリック頂けたら嬉しいです↓

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村


少年サッカーランキング

12/18 336×280




12/18 336×280




-ジュニア, トレーニング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ゴールを奪うために必要な動き

最近の少年サッカーを観て思ったこと。 フォワードに身体の大きい子を置いて、その子目掛けてひたすら当てて、落としてを繰り返すチームが結構あること。 少年サッカーでは大人と子供ほどの体格差があることもしば …

セレクション、練習会で目に付く選手とは!

次のカテゴリーに向け息子二人の練習会、セレクションが始まりました。 二人とも何度も経験はしているので初めてではないものの、久々の緊張感ですね。   合格する選手はこんな子 わたしは見ているだ …

全日本少年サッカー大会神奈川県予選

目次1 予選方式について(横浜市編)2 全国への道のり2.0.1 前期リーグ(兼横浜市春季大会)2.0.2 後期リーグ(兼横浜国際チビッ子サッカー大会)2.0.3 中央大会(県の最終予選)3 2017 …

体幹トレーニング マッサージ効果もあるバランスディスクを家族で使用中

体幹トレーニングといえば長友選手が紹介するような寝そべって行うものや、両足を着いてチューブを使ったものが有名ですが、今回紹介するのは片足で行うトレーニングです。 バランスディスクというものを使います。 …

フットサルがサッカーに役立つ理由

チーム内でフットサルをやってる子も多いのではないでしょうか? ではなぜフットサルをやるのか?サッカーにどのように役立つのか? これからフットサルをやってみようかなという人は参考にしてみてください。 ち …