最近、ジュニアの試合でもFWの選手が相手を背負ってプレーする場面をよく見かけます。
FWはゴールを奪うのに相手DFの裏を取ってゴールキーパーと1対1の場面を作り出せればベストですが、そう簡単にもいきません。
そこで、ゴールを背に相手を背負ってプレーする事もしばしば。
昔は相手ゴールに背を向けてプレーすることはネガティブにとらえられていたことが多かったですが、今ではそれを戦術にしたりしてポジティブにとらえることが多くなってきた気がします。
そこで相手を背負った場面での対応方法(テクニック)ををいくつかご紹介します。
前を向くテクニック
簡単で使えるテクニックとしてはステップオーバーがあります。
ステップオーバーとは、インサイドでボールをまたぎ、またいだ足のアウトサイドでボールを横にずらすテクニック。
これを、相手を背負った状態で行います。
ポイントは重心移動。
またいだ方向にうまく重心移動して、相手をその方向に食いつかせる。
そして、相手の重心が傾いた瞬間にまたいだ足のアウトサイドで逆にボールを動かして一瞬にして前を向く。
相手ががっつり食いついていれば、そのままの勢いでドリブルを仕掛けて相手の前に入ることが出来ます。
相手の食いつきが浅い場合でも横にずらした状態で前を向くことはかなりの確率でできるはずです。
とは言っても相手を背負っていますので、はっきりと相手の位置を確認することは難しいです。
ですので、確実にステップオーバーをマスターすることと、手を使ったりして相手の位置を感じることが大事です。
また、ステップオーバーに入る前に相手との距離を一瞬、身体ひとつ、ふたつ分離して前を向く(反転する)スペースを確保することも有効ですね。
まずはステップオーバーの動きを重心移動を意識して練習してみましょう。
出来たら、相手と対面して行ってみて、相手をずらすことが出来るようになったら、相手を背負った状態にチャレンジしてみてはと思います。
ステップオーバーはこちらの記事も参考にどうぞ。
フェイントをマスターしよう
ボールキープ
次に相手を背負った状態で時間を作り、味方を使う場面。
ポストプレーと言われるやつですね。
相手のプレッシャーがきつかったり、味方を使って数的優位を作った後にもう一度パスをもらう場面で使います。
ここでのポイントは相手に密着しておしり、腰、腕、肩をうまく使うこと。
相手の体にうまく自分の体を預けて、常にボールを相手の足が届かない場所に置いておくことが重要です。
体を預けることがうまくなれば、その力を利用して前を向くことも出来るようになってきます。相手の体を軸にして反転出来るようになります。
また、上半身を起こすことも重要ですね。腰を曲げて下を向いていては周りも見れませんし、相手への密着度も薄くて相手をロックできません。
基本、1対1のみで使えるテクニックですからもう一人が奪いに来る前のタイミングでボールを離したりして状況を変える必要があります。
練習は2人1組で1分間キープみたいに時間を決めて行うとよいでしょう。DFはボールに触ったら1点、奪ったら2点みたいに点数を決めて行うのもいいかも。
けっして体格の小さい子でも基本を捉えれば負けません!
是非、練習してみて下さい。
頑張ろう!Futuro futbolista!!
↓ブログランキングに参加しています。ワンクリック頂けたら嬉しいです↓