ジュニア トレーニング

フェイントをマスターしよう

投稿日:

ひとつで良いから自分の得意なフェイントを持つ

サッカーにおいてボールを持っている選手はパスをするのか、ドリブルをするのか、シュートを打つのかをまず選択します。

そして、どの選択をするにしても、相手にボールを奪われないようにすることが大切です。

そこでよく使うテクニックがフェイントです。

 

フェイントについては練習すれば誰でも出来るようになります。更にフェイントはあらゆる場面で使うことが出来る一番身近なテクニックと言っても良いでしょう。

色々なフェイントがありますが、まずは自分が試合で使えそうなフェイントをひとつ覚えましょう!

正直、色々なフェイントを練習して覚えても試合で使えるのはひとつふたつだったりします。

試合で使えてなんぼですから、とにかく得意な形をひとつ身体に覚えさせましょう。

実際、有名な選手も試合ではひとつ、ふたつのフェイントを様々にアレンジして使っている選手が多いです。

 



代表的なおすすめフェイント

シザーズ

アウトサイド(足の小指側)からボールをまたいで、逆足で斜め前方向にボールを運びます。一気に加速すれば相手を置き去りにすることもできる攻撃的なフェイントですね。

ポイントはドリブルしている足からまたぐことです。

これが得意な選手はカズこと三浦和良選手や、クリスティアーノロナウド選手がいます。

 

 

ステップオーバー

シザーズとは逆でインサイド(親指側)からボールをまたいで、またいだ足のアウトサイドでボールを押しだします。

これは相手を背負っている場面でも前を向くことに使えるフェイントです。

ポイントは体重移動を使って大きく見せることです。

 

 

ダブルタッチ

インサイドもしくは足裏を使ってボールを横にずらし、素早く逆足のインサイドでボールを前方向に運びます。

ポイントは2タッチめのインサイドでボールを当てる素早さです。

これが得意な選手はイニエスタ選手です。

 

 

キックフェイント(クライフターン)

キックすると見せかけて、蹴り足のインサイドやインフロントで踏み込んだ軸足の裏側(後ろ側)を通して横方向にボールをずらします。

ポイントはしっかり軸足で踏み込んで相手をブロックに誘うこと。

これは相手をずらしてパスコースやシュートコースを作るのに有効なフェイントです。

 

練習方法

段階を踏んで練習してみましょう。

  1. ボールを使ってフェイントの形を覚える
  2. マーカーやコーンを相手に見立てて練習
  3. 実際に相手を付けて練習
  4. 1対1の練習やミニゲームで使ってみる

いきなり試合で使うのは無理です。

まずはどのフェイントが自分に合っているか、相手をだませるか、色々やってみましょう。

 

形を覚えてもどうもスムーズにいかない場合は、身体の使い方やボールタッチに問題があると思います。

そんな時は体幹トレーニングやリフティング練習等を取り入れて身体の軸やボールタッチの柔らかさを鍛えるのが良いでしょう。

 

頑張ろう!Futuro futbolista!!

↓ブログランキングに参加しています。ワンクリック頂けたら嬉しいです↓

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村

12/18 336×280




12/18 336×280




-ジュニア, トレーニング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ジュニアユースセレクション日程(J下部編)

3月に入り、卒団式を終えて新チームが始動しているチームも多いことでしょう。 そして5年生にとってはいよいよ少年サッカー最終年です。 となれば次に考えなければいけないことは、中学生になってどこでサッカー …

少年サッカーの審判について

審判お願いできますか? 子供がサッカーをやっていれば一度は言われたことある人が多いのではないでしょうか。   目次1 審判資格について2 ミスはつきもの。文句は言わない!3 自分の笛に酔って …

ジュニア世代に筋トレは必要か

強いシュートが打てない。 球際の競り合いで勝てない。 相手とのコンタクトプレーですぐ倒されてしまう。   そんな時、下半身や上半身の筋トレで筋肉をつけて負けない身体を作ろうと思うかもしれませ …

身体を柔らかくしよう!

身体って、誰でも柔らかくなるそうです。 先日、知り合いが前屈でまったく手が地面につかなかったらしいのですが、半年のストレッチで手のひらがつくようになったと聞きました。   そこで私も一念発起 …

サッカーノートのつけ方

目次1 サッカーノート2 「夢をかなえるサッカーノート」3 サッカーのノートの中身は?3.1 関連 サッカーノート 一度は耳にしたことがある人がほとんどではないでしょうか。 チームのコーチに言われて書 …