ジュニア

卒団式あれこれ

投稿日:2018年2月20日 更新日:

この時期、「卒団式どうする?」なんて悩んでいるチーム関係者も多いのではないでしょうか?

過去の事例を思い出したり、写真やビデオをあさったり…

卒団を控えた親御さんは大忙しではないでしょうか。

 

そこで私の聞いた話や経験した卒団式を少し紹介したいと思います。

 

場所、形式について

・ホームグランドでの卒団試合

卒団生 VS 在校生
卒団生 VS 卒団生親(在校生親)

まずはグランドでサッカーをする。これは結構やってるチームが多いのではないでしょうか。中学生になってはなかなか機会もないですから、最後の親子サッカーになるかもしれません。

OBの飛び入り参加なんてのも聞いたことがります。

ここでは、在校生と卒団生ともに記念品の交換を行ったりもしますね。

 

・謝恩会(食事会)

謝恩会のみ単独で行うチームもあれば、グランドでの試合後に行うチームもありますね。ここでは色んな出し物や記念品の贈呈なんて感じでしょうか。

ちょっとしたお店を時間で貸切にすることも出来ますし、はたまた学校や地区センターみたいなところで行うチームもあるようです。

 

・卒団記念大会

同地域の数チームによる最後のカップ戦をやっているチームもあるようです。聞いて面白かったのはセレクションチームで、移籍元のチームを中心に集めて交流戦をやったなんて例。盛り上がったようです。



記念品ほか

・思い出のアルバム集

チームの1年生の時からの写真をアルバムとして収録。親御さんからコーチと子供たちにプレゼント。チームに写真好きなお父さんがいたりするとありがたいですね。

写真屋さんに頼んだり、今ではネットで作成して注文も出来ます。

 

・一人一人へのメッセージ付きオリジナルムービー

これ、コーチからのサプライズでもらって感動しました。動画を切り取って、一人一人へのコメント付きプレームービー。PCで編集してもらって、非常に手の込んだものでした。

ビデオを撮っていて、PCにも強いお父さんがいたらこんなものを作るのもとても思い出に残っていいと思いました。

 

・過去の賞状、トロフィー争奪じゃんけん大会

チームで保管していた賞状やトロフィーを卒団生で分け合う争奪戦。あればの話ですけどね…。
思い出もよみがえって結構盛り上がること間違いなし。

 

・寄せ書きボール

在校生とコーチからの寄せ書きボール。べたですが、読み返すとあのころの思い出がよみがえりますね。

 

・OBからのメッセージ動画、カード

プロで活躍している選手がいればこれはうれしいですね。まあ、いればの話になってしまいますが。

 

あと、チームに残すものとして、横断幕、ドリンクボトル、テント、クーラーボックス、ボール等々。

あるチームでは代々、キャプテンマークを5年生に引き継ぐなんてことも聞きました。粋ですね。

 

まあ、いづれにせよ準備に大変なのはお母さん、お父さん。

最後に思い出に残る形で送り出してあげましょう!



↓ためになる情報から面白いブログまで様々↓

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村

12/18 336×280




12/18 336×280




-ジュニア

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ディフェンスにおける判断力向上を目指す!シナプソロジートレーニングを取り入れる。

息子の課題 ディフェンスにおける判断力。   厳密にいうと、「認知⇒判断⇒行動」この一連のスピードが遅い。 あとコンマ何秒早くなれば、今まで奪えなかったボールが奪えるようになると感じます。 …

サッカーのやり過ぎには注意!?

目次0.0.0.1 お子さんは週に何回サッカーをしてますか?1 チーム活動+スクール週1で十分2 1時間のスクールより3時間の外遊びが大事3 自主性を養う3.1 関連 お子さんは週に何回サッカーをして …

選手は将棋の駒ではない

冬休みにとあるジュニアの大会を観戦しました。 毎年、非常に高いレベルのチームが集まり楽しませてくれます。 そこで、強豪と言われる街クラブの試合を3試合ほど見させてもらって思ったことが一つ。 選手は試合 …

第41回全日本少年サッカー大会 ベスト8出揃う!

昨日から始まった全少。 あっとう間に今日でベスト8が出揃いました。 今年も熱い戦いが繰り広げられています。   ベスト8進出チーム ラウンド16の結果。 Jフィールド津山SC(岡山県) 2ー …

ジュニアサッカーにおけるサイドコーチングについて

サイドコーチングとは、ピッチサイドから送られる指示や声援です。 チームとしてサイドコーチングはご遠慮くださいなんて事も良く聞く話です。 あまりいい意味で使われない言葉ですね。   目次1 白 …