ジュニア

選手は将棋の駒ではない

投稿日:

冬休みにとあるジュニアの大会を観戦しました。

毎年、非常に高いレベルのチームが集まり楽しませてくれます。

そこで、強豪と言われる街クラブの試合を3試合ほど見させてもらって思ったことが一つ。

選手は試合を楽しめているのだろうか?

 


動いているのではなく動かされている

勝てば決勝という大一番。

ベンチの必死さがすごく伝わってきました。

今に始まった事ではないのは知っていましたが、パスの出しどころ、ポジショニング、セットプレーでの指示、事細かくベンチからの指示。そして、少しでもさぼるようなら激怒。

選手も必死でベンチの声に答えていました。

とても強度の強い、激しい好ゲームだったのですが試合は負けてしまいました。

観戦していた親御さんたちもナイスゲームと称えていましたが、なんかしっくりこなく私は「ん~、そ、そうだね」って感じでした。

そして私は次の試合を見てしっくりこなかった理由がわかりました。

 

次の試合。3位決定戦。

試合が始まって、あれっ?

ベンチが「しーん・・・」

試合開始直後は多少、ベンチからの声もあったのですが序盤に先制されてからはまさに「・・・」

こどもたちもベンチをちらちら。

その間にも相手チームの勢いが増してきて、結果惨敗。

前の試合の大一番で力尽きたのか、何があったか分かりませんが、この試合はまったくコーチングなし。

ひとつ言えることはピッチに立っている選手にも元気がなく、プレーに迷いが生じてる様子。

そう、選手を動かしていたのはベンチのコーチだったという訳ですね。

 

自分たちで考えて動くことが大事

この日思いました。

強豪街クラブです。あえて育成の一貫で意図したプランだったのかなと…

選手たちで考えて動き、ゲームの中で自分たちで流れを変える大切さをね。

このチームの現状は明らかにコーチがいなければいいゲームができないだろうなという感じでした。

 

ピッチに立っているのは選手。コーチではありません。私以外でも見ている人は感じたと思います。

これから先、自分で状況を瞬時に判断してプレーしなければならない場面は増えてきますし、要求もされるでしょう。

ベンチの声を待っているようではプレー出来ません。

今のうちから少しづつ状況判断を自分で出来るようにしなければならないでしょう。

 

では、どのようにしたら自分たちで考えてプレー出来るようになるか。

これは、サッカー以外の普段の生活から心がけていく必要があると思います。自分の出来ることは自分でやる。少なくともサッカーに行く準備は自分で行うとか。

そして、練習からコーチ陣も選手たちで考えさせるクセをつけさせるべきですね。

また見る機会があると思います。このチームの数年後が楽しみです。

 

頑張ろう!Futuro futbolista!!

↓ためになる情報から面白いブログまで様々↓
にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村

12/18 336×280




12/18 336×280




-ジュニア

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

自主練メニューに迷ったらこれ!とにかく基礎

目次1 サッカーで一番大事なこと2 止める2.0.0.1 どうやって練習するか?3 蹴る3.0.0.1 どうやって練習するか。4 基本をひたすら練習4.1 関連 サッカーで一番大事なこと サッカーで一 …

サッカーにおける手の使い方。手を使う重要性。

サッカーで手を使う?ダメでしょ。 もちろん!ボールを手で扱ったらダメ。手を使っていいのはキーパーとスローインの時のみ。 ではどういうことか? ディフェンダーはどうやってボールを奪うのか?まずはこれを理 …

サッカーに役立つトレーニング 縄跳びのすすめ

これからの季節、学校の授業やチームのトレーニング、アップで縄跳びを行う子もいるのではないでしょうか。 J下部でも川崎フロンターレがよくやっているのを見かけます。   目次1 どんな効果がある …

家で出来る自主トレメニューについて

雨で中止。 せっかくの試合が…、練習が…、 そんなときに家で気軽にできるトレーニングを紹介したいと思います。   目次1 体幹トレーニング2 メディシングボール3 テニスボールリフティング3 …

サッカーにおける空間認知能力

空間認知能力とは、あるものの「距離」「大きさ」「スピード」をいち早く的確に認識する能力です。 スポーツ選手には欠かせない能力と言えます。   サッカーでは? 分かりやすくいうと、ヘディングで …