小学生で強いボールを蹴れる子はやっぱり目立ちますし、チームの中心選手も多いような気がします。
小学生のうちは蹴れなくても、中学生、高校生になって身体も大きくなれば自然と蹴れるようになるから…
なんて言葉に救われたこともありましたが、やはり小学生でも蹴れた方がいいですし、小学生のうちに蹴る技術は身につけておかないと、身体が大きくなってもなかなか強いボールは蹴れません。
そう思います。
強いボールを蹴るコツ
強いシュートや距離のあるパスを出す時に使うのがインステップキックです。
日本ではインサイドキックから教えることが多々ありますが、自然にボールを蹴る動作はこのインサイドキックです。
海外では基本、インステップキックから入るようです。
それではどのように蹴るか。
- つま先を地面に向けて足の甲でボールの中心を蹴る
- ボールは押し出すように蹴る
- 蹴り足の足首は伸ばしてロック
- ひざ下を鞭のようにしならせる
- 軸足は大きく、強く踏み込む
- 蹴り足と反対の手を広げてバランスを取る
注意する点はこの辺でしょうか。
ちなみに強く蹴ることを意識しすぎて、力みすぎてはいけません。
なるべく身体はリラックスさせながらインパクトの瞬間に力を込める感じです。
練習方法
初めは止まったボールを軸足の位置やボールの中心を蹴ることを意識して行うのが良いと思います。
足の甲でボールの中心を蹴るために、対面で浮き玉を投げて蹴り返す事や、リフティングをすることも有効です。
蹴れるようになってきたら次はボールを前や横に動かして動いたボールを蹴ってみる。
フリーキックやゴーキック以外は基本的には動いてるボールを蹴ることが圧倒的に多いですからね。
あとはひたすら、蹴る。蹴る。蹴る。
自分の間合いや蹴りやすいフォームを身体で覚えるのが1番です。
強いボールを蹴るためにどこを鍛えるか
意外にも重要なのは蹴り足と逆の軸足。そして、股関節。
まずは軸足。
軸足がしっかりしていないと、強いシュートは蹴れません。
ぐらぐらの軸足ではボールの中心を捉えることも出来ないですし、蹴り足がボールを捉える前にこけちゃいます。
片足立ち、バランスのトレーニング。これで軸足、そして体幹も鍛えましょう。
以前記事にしたしたバランスディスクでのトレーニングも有効です。
こちらを参照願います。「体幹トレーニング マッサージ効果もあるバランスディスクを家族で使用中」
次に股関節の可動域を広げるトレーニング。
股関節の可動域を広げることでキック動作をスムーズに行うことができ、身体(体幹)のひねりを使ってボールに力を伝えることが出来るようになります。
ウォーキングランジ等が有効です。
頑張ろう!Futuro futbolista!!