空間認知能力とは、あるものの「距離」「大きさ」「スピード」をいち早く的確に認識する能力です。
スポーツ選手には欠かせない能力と言えます。
サッカーでは?
分かりやすくいうと、ヘディングでボールを跳ね返す際、向かってくるボールの落下地点に入って正確にヘディングが出来るか。
キーパーからのゴールキックで目測を誤って頭を超えちゃったりするシーンを見たことある人もいると思います。
それと、ゴールキーパー。
コーナーキックやフリーキックで飛び出すのかどうかの判断。
飛び出すのであれば絶対にボールに触れなければいけないけど届かなかったり、頭を超えてしまったり。
そういう子はこの空間認知能力を意識したトレーニングを取り入れるといいと思います。
ちなみにこの空間認知能力が高い人は、周りもよく見えてパスの精度も抜群だと言います。
一流選手はみなこの空間認知能力が高いです。
司令塔と呼ばれる選手に多いですね。
以前、元バルセロナのシャビ選手を特集したテレビでシャビ選手の空間認知能力がずば抜けて高いことが紹介されていました。
シャビ選手は一瞬にして味方、相手選手の位置をすべて把握できるそうです。
空からピッチを見ているような感覚で状況を把握するそう。
その能力によってあれだけの決定的パスや想像力豊かなプレーが出来るようです。
空間認知能力を高めるには?
うちが良くやっていたのは野球のキャッチボールや、バトミントン。
うちの子はサッカー以外の競技もけっこう興味があって良く遊んでました。
今もですが(笑)
そういった遊びの中で何となく養えるのがベターですね。
山なりのフライを取ったりして、時にはスピードのあるボールをキャッチさせたり。
最初は落下地点に入れず万歳状態だったのがだんだん距離感もつかめてキャッチ出来るようになります。
投げるのも然り。狙ったところに投げさせるのも訓練です。わざと山なりのボールを投げさせたりして距離感を掴ませます。
サッカーボールでもいきなり距離を離してヘディングするのではなく、頭の上でキャッチさせたりするのがいいと思います。
頑張ろう!Futuro futbolista!!