ジュニアユース選び。
経験した人もいれば、まさに真っ只中の人もいるでしょう。
プロサッカー選手を目指して頑張っている子の最初の分岐点と言っても良いかもしれません。
プロになるための近道としてまずはJ下部クラブを真っ先に考える人も多いと思います。
トレセンまたはその先の進路にも大きな影響力を持っていますし、他のクラブにはない経験も豊富に出来るでしょう。
どのような子がJ下部ジュニアユースに所属しているか
Jクラブのホームページにはジュニアユース所属選手を紹介しているページがけっこうあります。
そこには前所属チーム(ジュニアチーム)を掲載しているクラブも多いです。
確認してみてください。
ジュニアチームを持っているクラブについては、ジュニアからの昇格選手が多いのではないでしょうか。
また、ジュニアチームを持っていないクラブでもスクールのスペシャルクラスや強化クラスに通っていた選手も多いと思います。
そして、そのほかにスカウトや一般セレクションで入ってくる選手がいる感じでしょうか。
- 下部ジュニアチームからの昇格
- スクール(スペシャル、強化等のセレクションクラス)から
- 一般セレクション(スカウト含む)
こんな感じが多いのではないでしょうか。
全国で一番Jクラブが多い神奈川県では
・横浜Fマリノス
ジュニアチームからの昇格組とスクールのスペシャルクラス在籍者がほとんど。そして一部に一般セレクション。
・川崎フロンターレ
ジュニアチームからの昇格組とスクールのエリートクラス在籍者がほとんど。そして一部に一般セレクション。
・湘南ベルマーレ
ジュニアチームはありませんので、ほとんどはスクールの強化特待クラス、スペシャルクラス在籍者。そして一部に一般セレクション。ベルマーレは本体となる平塚チームとそのほかに藤沢、小田原と3チームあります。
・横浜FC
ジュニアチームはありませんので、ほとんどはスクールの強化クラス、アドバンスクラス。そして一部に一般セレクション。横浜FCも本体となる保土ヶ谷のほか戸塚の2チームがあります。
・YSCC
ジュニアチームからの昇格組とスクール生が多いですが、上記4チームに比べれば一般セレクションもいます。スカウトもあります。
チーム所属はしなくてもスクールに通うのがベター
やっぱりメンバーを見る限りでは、ほんとに一般セレクション1発で受かる子はごく稀のような気がします。
下部チームに所属しなくても、行きたいJ下部のスクールに通うのが近道です。
必ず引っかかる訳ではないですが、スクールである程度レベルも分かりますし、良くも悪くも何かしら見えてきます。
では、何かしら関わりが無いとダメなのかと言ったらそうではありません。
大きな大会になれば、必ずスカウトが会場には来ています。
某クラブは低学年の大会でも見に来てますよ。
そこで目に着けば声が掛かります。
スクールに通ってみないか?
チームにこないか?
そこからジュニアユースの道が開ける可能性もあります。
最近は昔に比べてスカウト活動は盛んになった気がしますね。
少子化の影響?俗にいう青田買いがけっこうあります。
とにかく、どこで誰が見ているか分かりません。
常に全力で頑張るようお子さんに伝えてください!
頑張ろう!Futuro futbolista!!