スパイクやトレーニングシューズを選ぶのに悩んだことある方、けっこう多いと思います。
うちも色々なメーカーを履いてみてようやく自分に合うスパイクやトレーニングシューズが分かってきたようです。
メーカーの違い等は以前にも記事しましたのでこちらを参考に。
「ジュニア用スパイクの選び方について」
足の特徴を把握しよう
足の形は人それぞれ。
様々な特徴があります。
幅が広い人、細長い人、土踏まずが低い人。または平らな人。
シューズをショップで選ぶ際は必ず何足も履いて確認する事が必須です。
最近では土踏まずが低く平らな足の子が多いそうです。要は扁平足ですね。
このような子にはシューズの中に入れるインソールを変えることをおすすめします。
土踏まずの状態がどの様になっているかが実は大変重要です。
土踏まずの部分を良くアーチと言いますが、アーチが出来ていない子は怪我もしやすい傾向にあるようです。
このアーチはジャンプをした時などの衝撃を守るクッションの役割もしています。
ですのでアーチが崩れると衝撃を直接受けてしまって、シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)になりやすいと言われています。すねの内側が痛くなるやつです。
アーチは持って生まれた形の子もいれば、疲れがたまってきたりすると崩れてきてしまうこともあります。
たまにチェックしてあげるのもいいと思います。
特に疲れがたまっているように見えた場合には足裏もチェックしてあげましょう。
偏平足、アーチが崩れている子の対策
一時的にアーチが崩れている場合にはテーピングでアーチを持ち上げるのも一つの対策です。
しかしながら、もとから偏平足な子や毎回テーピングをする手間も大変ですのでそれよりは、インソールで対策するのが良いと思います。
シューズによってはアーチを持ち上げれるような構造になっているものもありますが、インソールで調整する方が履けるシューズの幅が広がると思います。
インソールはだいたいが、サイズを調整してカット出来るものがほとんどです。
うちの子も試したことがありますが、練習後の足が楽だと言ってました。
おそらく疲労感が和らいでいたのだと思います。
興味のある方は是非お試しください。